海外の反応まとめ 2025/05/09(金) 10:27:47
パルワールドは任天堂の影響で飛行・滑空の能力を変更せざるを得なかった。これがマンジュウが日本市場でAPをリリースする際にどのような影響を与えるだろうか?
海外の反応まとめ 2025/05/09(金) 10:42:32
「任天堂がマンジュウやAPを追及する可能性は非常に低い。任天堂は特にパルワールドの類似性を問題視しているためだ。APは十分に異なっているため、あまり注目を集めることはないだろう。むしろ、アズール・プロミリアはポケモンよりもパルワールドのゲームプレイ要素を多く共有しているように感じる。ただの私の推測だけれど。
飼いならしたドラゴンに乗るというゲームプレイの仕組みを、任天堂が独占することは不可能だ。パルワールドとの戦いのように、特許を急いで申請しているというニュースも見かけない。」
海外の反応まとめ 2025/05/09(金) 11:54:26
また、XやYouTubeで日本のコメントを調べてみたが、大多数の人がパルワールドかルーンファクトリーと比較しており、今のところ期待されている様子だ。ポケモンについて言及する人はほとんどいない。任天堂が介入する可能性は低いと思うし、マンジュウはポケットペアよりも大きな企業であることを考えれば、任天堂は小規模な開発者を訴えて大手を無視する傾向がある。
そもそもこの状況が不可解なのは、パルワールドの多くのゲームシステムがすでにARK: Survivalのような他のゲームで使われていることだ。ドラゴンを飼いならし、乗り、クリオポッドに保管することもできる。
海外の反応まとめ 2025/05/09(金) 19:26:11
さらに、パルワールドの開発元は日本企業であるという事実もある。国際的な訴訟を中国で行うのは、より困難になるのではないかと思う。たとえ勝訴したとしても、反発が起こる可能性も否定できない。
海外の反応まとめ 2025/05/09(金) 11:21:13
しかし、パルワールドのようにキボスのグッズを販売し始めたらどうなるだろうか?任天堂から敵意を向けられるのは避けられないだろう。
海外の反応まとめ 2025/05/09(金) 12:00:27
任天堂を刺激したのは、実はポケモンに銃を向けたMODだった(そしてパルワールドの開発者はそれを許容した)。その結果、任天堂はパルワールドを徹底的に潰すことを決め、通常は業界のために訴訟を起こさない特許群を含め、あらゆる権利を行使した。だから、APが意図的に任天堂を攻撃しない限り、問題はないだろう。
海外の反応まとめ 2025/05/09(金) 20:56:48
任天堂を刺激したのは、PPがソニーと提携したことだったのではないかと思う。最初、任天堂はパルワールドに関心を示さず、むしろポケモンの話題を盛り上げる助けになった可能性すらある。何もしないことで、将来的なSwitch移植の可能性を開き、結果的に全員が得をする状況を作れたかもしれない。
しかし、PPが任天堂の最大のライバルであるソニーと提携したことで、任天堂は動き出した。これは、プレイステーションがポケモンに匹敵するような大規模なクリーチャー収集ゲームやフランチャイズを手に入れる可能性を意味していたからだ。任天堂は迅速に対応することが多く、AM2Rやポケモンウラニウムなどの例を見ても、人気が出た途端に打ち切られた。しかし、パルワールドは約6か月間市場に出ていたにもかかわらず、PPとソニーが提携した1か月後に訴訟が起こされた。
海外の反応まとめ 2025/05/10(土) 09:02:06
任天堂は「IP保護」のために数多くの訴訟を起こしてきた。初代CEOが存命だった頃は「ゲーム業界のため」という理念が本当だったかもしれない(ファンによるコピーやファンゲームが許されていた)。彼自身がゲーマーとして知られており、誰でもゲーム機を持てるようにしたいと考えたため、任天堂のコンソールは低価格に設定されていた。
しかし、現在のCEOはインタビューで「利益優先(PROPROFIT)」であることを公言している。もし何かが任天堂の利益を下げる要因になれば、たとえゲーマーの利益になろうとも関係なく、徹底的に追及するだろう。そのため、コンソールやゲームの価格は関税導入前からどんどん高騰している。
レジー・フィザメイ(元米国任天堂社長)が会社を辞めた理由のひとつがこれだ。彼は「引退」したわけではなく(その後、別の会社で働いていることからも明らか)、日本の新CEOが彼に完全な企業志向(コーポレート化)を求めたために辞職したのだ。実際、最近レジーが「Wii時代(彼がCEOで、元日本CEOがまだ存命だった頃)は、一部のゲームがコンソールに無料で付属していた」とコメントしたばかりで、これは新型Switch IIの「有料マニュアル」ゲームに対する直接的な対抗発言だった。笑
海外の反応まとめ 2025/05/09(金) 11:42:16
任天堂の訴訟の背景にある意図を考える必要がある。パルワールドがポケモンの模倣であることは明らかで、その類似性は否定できない。実際、人々はこのゲームを「銃を持ったポケモン」と呼んでいた。しかし、それが模倣だからといって、存在を許されるべきではないというわけではない。これはまさに任天堂がやろうとしていることであり、彼らはパルワールドを自社の革新力の欠如を露呈させる脅威と見なしている。
一方で、APはポケモンのゲームとはまったく異なるものだと思う。キボスを捕獲できるという点を除けば、捕獲の方法も異なっているように見える。例えば、原神は『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の要素を多く取り入れているが、任天堂がmiHoYoを訴えることはなかった。それは、両ゲームの本質を見れば、まったく異なるものだからだ。
海外の反応まとめ 2025/05/09(金) 12:47:58
確かに、ゲームの本質を見れば両者はまったく異なる。もしそれがポイントなら、任天堂はパルワールドに対して法的な根拠を持たないかもしれない。パルワールドはポケモンよりも『ARK: Survival Evolved』にずっと近い。
海外の反応まとめ 2025/05/09(金) 17:10:38
私は子供の頃にポケモンをプレイしたことも、見たこともない。初めてパルワールドを見たとき、「銃を持ったポケモンのゲーム??」とググった。しかし、APではそのような反応はなかった。今となっては、任天堂が法的に訴える根拠はないと思うが、訴訟好きな任天堂が可能な限り法的に封じ込めようとするのも理解できる。
海外の反応まとめ 2025/05/09(金) 12:51:19
確かに、ポケモンとAPを関連付けるには、単に捕獲可能なモンスターがいるだけでは不十分だ。しかし、任天堂や日本のコミュニティの見方は異なるようだ。たとえ実証的に違うとしても、彼らはAPをポケモンと関連付けるために、かなりの論理的飛躍をしているように思える。あなたの意見には同意するが、任天堂はそう考えていないようだ。
海外の反応まとめ 2025/05/10(土) 08:56:36
“ありえない”
だが “ない “ではない
任天堂は最近、奇妙な訴訟を起こしている……「スーパーマリオ」と名付けられた外国のスーパーマーケットに対しても……その国では「スーパー」は文字通り「マーケット」と定義されているが。 その市場では任天堂に関連するものはほとんど売られていないし、使われていないし、話題にもなっていない。
(任天堂の敗訴は、外国が任天堂を愚かだと思い、ほとんど即座に訴えを取り下げたからだ)。
.
だから、どこかの会社が任天堂を怒らせなかったからといって、彼らが安全だということにはならない。 任天堂は、誰かが自分たちの “もの “を使っていると “思う “限り、愚かな猿の脳みそであなたを攻撃するだろう。
海外の反応まとめ 2025/05/09(金) 17:02:35
任天堂はディズニーの悪役のようなもので、オフィスで葉巻を吸い、腐った歯で微笑み、気に入らない人間を殴りつける2匹の漫画の犬を子分として従えている。
任天堂は小便で腐ってしまえ。
海外の反応まとめ 2025/05/09(金) 11:01:27
任天堂がパルワールドを訴えたのは、ゲームプレイが『ポケモンレジェンズ アルセウス』に非常に似ており、一部のパルがポケモンに似ていたためだ。しかし、任天堂は『原神』には関心を示さなかった。『原神』は『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』のクローンと呼ばれ、中国のファンがイベントで抗議したにもかかわらず、任天堂は訴訟を起こさなかった。これは、任天堂の法的戦略がポケモンとの直接的な類似性に焦点を当てていることを示している。
海外の反応まとめ 2025/05/09(金) 17:06:30
任天堂が『原神』を訴えなかった理由は、モンドシュタットを除けば両者に共通点がほとんどなかったためだと思われる。また、miHoYoの開発者自身が『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』をインスピレーションにしたと語り、BOTWの開発者からアドバイスを受けたとも言われている。
一方で、『パルワールド』は文字通りポケモンのコピーであり、モンスターのデザインを変更することすらしなかった。任天堂が特に問題視したのは、パルワールドでモンスターを捕獲するために使用されるボールであり、それがポケモンのものとほぼ同じだった点だ。
海外の反応まとめ 2025/05/10(土) 01:23:47
パルワールドがどのポケモンゲームを正確にコピーしたのかは明確ではない。ゲームプレイの構造を見れば、ポケモンよりも『ARK: Survival Evolved』に近い。パルワールドが「コピー」とされる主な理由はアートスタイルにあるが、ゲームメカニクスの多くは異なっている
海外の反応まとめ 2025/05/09(金) 14:09:53
誰かが任天堂に「くたばれ」と言うべきだ。
海外の反応まとめ 2025/05/09(金) 21:21:42
中国企業を訴えるのは基本的に不可能(自社が中国企業でない限り)。また、任天堂がパルワールドを訴えたのは、世界中で「銃を持ったポケモン」として認識され、多くのパルワールドのモンスターがポケモンのトレースや模倣だったためだ。しかも、それを行ったのが日本企業だったことも、任天堂が許容できなかった理由の一つだろう。
一方で、任天堂は多くのポケモンクローンを無視してきた。例えば、GBA/DS時代のポケモンゲームの模倣である『Nexomon』シリーズや、ポケモンに非常に似た『Temtem』などがあるが、これらの開発者に対して何も起こらず、Switchでも販売されている。
マンジュウはリスクを冒すことはなく、そもそもモンスターに乗るというゲーム要素を発明したのは任天堂ではない。もしそうなら、ロックスター(『RDR』)、ワーナー(『ホグワーツ・レガシー』)、ソニー(『Horizon FW』)なども訴えられていたはずだ。
任天堂が問題視したのは、世界中のメディアがこのゲームをポケモンと比較したことだ。それがポケットペアを訴えた理由だろう。『Promilia』はロリ要素のために大手メディアから無視される可能性が高いが、それはプレイヤーにとってはむしろ好都合だ。メディアではなく、開発者がプレイヤーの声を直接聞いてくれる環境が生まれるかもしれない。
海外の反応まとめ 2025/05/09(金) 10:40:45
パルワールドについては何も知らないが、プロミリアは問題ないだろう。マンジュウは競争によって成長したわけではなく、アズールレーンには競合がいなかったが、今も存続している。APは独自の道を進み、幻神や呉羽ほど爆発的な人気を得なくても、十分に生き残るだろう。
海外の反応まとめ 2025/05/09(金) 17:12:07
正直なところ、パルやペットと一緒に飛行・滑空することが特許になることに驚いている。では、車やパル、ペットに乗ることも特許になるのだろうか?しかし、この場合の主な違いは、パルワールドが日本発で、APが中国発であることだ。任天堂が中国企業に対して何らかの行動を起こす可能性は低いと思う。
海外の反応まとめ 2025/05/09(金) 19:58:25
任天堂が中国企業を訴えるのは難しいだろう。
海外の反応まとめ 2025/05/09(金) 11:18:52
任天堂は中国では影響力を持たず、キャラクターの認知度はあるものの、企業としてはあまり人気がないようだ。その存在に対して無関心な人が多い。
海外の反応まとめ 2025/05/09(金) 11:45:45
APにはパラセクトに似たキボスがいる。このゲームが有名になれば、どうなるかわからないね。
Generated by Redditまとめーる
要約
このスレッドでは、Nintendoが『Palworld』の飛行・滑空機能の変更を求めた件に関連し、『Azur Promilia』(AP)が日本市場に登場した際の影響について議論されています。
主なポイントは以下の通りです:
- Nintendoは『Palworld』に対し、ポケモンと類似していることを理由に法的措置を取った。そのため、APが同様の問題に直面する可能性について懸念が示されている。
- 一部のユーザーは、APは『Palworld』ほどポケモンに似ておらず、Manjuuは比較的大きな企業であるため、NintendoがAPに法的措置を取る可能性は低いと主張。
- 他のコメントでは、Nintendoが過去に小規模な開発会社を標的にしていたことがあり、大企業であるManjuuには手を出さない可能性があるとも指摘されている。
- 日本のプレイヤーの反応を見る限り、APは『Palworld』や『ルーンファクトリー』と比較されることが多く、ポケモンとの類似性はあまり議論されていない。
- 一部のコメントでは、Nintendoの法的措置は単なるIP保護以上のものであり、利益を優先する現在の経営戦略によるものだとの意見もあった。
総じて、『Azur Promilia』はNintendoの法的措置を受ける可能性は低いという意見が多く、日本市場での展開に対する楽観的な見方が示されていました。とはいえ、APが人気を獲得した場合、どのような展開があるかはまだ未知数ですね。